基幹理工学部要項2025
68/116

1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 進級・卒業・ 学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 基幹理工学部 副専攻制度13. 成績の表示Ⅰ  基幹理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内14. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分 数学 応数 機航 電子 情報 通信 表現目次に戻る58情報理工学科では,情報や計算の理論的基礎とコンピュータ上での処理を扱う情報科学と,コンピュータ・ネットワークシステムの工学的利用を扱う情報工学を融合した学問領域に関して,基礎的な専門知識を修得した上での高度な専門知識を有する学生を社会に輩出することを目指している。情報科学・情報工学は,情報の処理と応用をもって,自然現象や技術活動および社会活動を分析し,新たな仕組みや価値を創造して人々の生活や世界に変化をもたらす学際的学問である。情報機器,スマートフォン,インターネット,ゲーム,ホームオートメーション,ロボット,超高性能コンピュータ,およびそれらを使用する全産業分野の競争力強化のため,当該技術を修得した多数の優れた人材が求められている。本学科では,ハードウェア(システムLSI設計,超高性能コンピュータアーキテクチャ),ソフトウェアおよび基礎(プログラミング言語,コンパイラ,ソフトウェア工学,アルゴリズム,人工知能),ネットワーク(インターネット,マルチメディア,モバイル,セキュリティ,ユビキタスネットワーク),コンピュータ・ネットワーク活動(ヒューマノイド,クラウド,ビッグデータ,情報検索,音楽,バイオインフォマティクス)などの最先端技術を統合的に教育・研究し,世界の科学技術の発展に貢献できる人材の育成を目指している。情報科学・情報工学は,ハードとソフトの両面をベースとした,情報の科学的基礎と工学的応用の一体化によって成り立つ。従って同学問領域の修得を目指す学生は,情報科学と情報工学の関係の深さと,それら基礎の重要性を認識する必要がある。社会的にも,情報科学と情報工学の基礎的な専門知識を修得した上での高度な専門知識を有することが要請されている。専門知識の修得に加えて,学生に要求される資質は多岐にわたる。例えば,想像力,解析能力,コミュニケーション能力,チャレンジ精神,知識の自己培養,開発・研究のセンス,ベンチャー指向,集団思考からの脱皮,問題設定力,課題探求力,統率力,国際性などの資質が学生に要求されている。それら資質を助長するように,多くの講義は組み立てられているので,学生諸君は,専門科目を単に学ぶことで満足することなく,なお一層の精進により,自己の向上を目指して,大きな目的意識をもって積極的かつ自発的に取り組んでほしい。さまざまな分野に積極的に挑戦して,成功と失敗を繰り返すことによって,経験を積み,判断能力を高め,自己啓発を図ることを望みたい。教育体系に関しては,最先端のハード・ソフト・ネットワークとその活用技術がバランス良く習得できるシステムを用意している。世界標準とも言えるIEEE/ACM Computing Curriculaをベースとしつつ,情報科学と情報工学により重点を置いたカリキュラムの設計により,個々人の能力を最大限に伸ばし世界で活躍できる技術者の育成を目指している。例えば,各科目を1学期で集中的に学べるセメスター制(週2回講義),少人数クラス並列授業,大学院科目の先取り履修,学部3年から最先端研究が行えるプロジェクト研究などの新しい教育方式も導入している。また,実践力向上のために,Waseda Vision Next 150が目指す「対話型,問題解決型教育」に重点を置いた座学に留まらない知識習得のための演習科目,および,産業界における実践的知識・技術の習得のための「システム開発プロジェクト基礎」といった産業界協力科目を多数設置している。大学院においても学部での教育内容と有機的関連を持たせてカリキュラム編成を行っており,学部―大学院一貫教育をコンセプトに,計画性のある人材育成とそれに基づく研究の活性化を図っているので,意欲のある学生は,大学院進学を念頭において学生生活を設計してほしい。さらに本学科では,英語による授業のみで学位を取得できる英語学位プログラムを併設しており,相互乗り入れにより留学生との交流を促すとともに,海外留学やインターンシップを推奨する。情報科学・情報工学は,情報・電気・電子・通信・放送・金融・商社・交通・自動車・航空宇宙・バイオ・官公庁・教育などの種々の分野で求められており,またベンチャーなどの新しいビジネスチャンスにも恵まれ,幅広い分野での活躍が期待される。情報理工学科では,情報科学・情報工学を基礎から最先端,ハードウェアからソフトウェアまで,相互の関係を考慮しながら,バランスよく有機的情報理工学科

元のページ  ../index.html#68

このブックを見る