6Ⅰ 創造理工学部についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的2.創造理工学部の方針(ポリシー)3.創造理工学部の特徴目次に戻る 4. 創造理工学部の 沿革と概要応用化学科に石油分科新設(1943年(昭和18年)4月石油工学科として独立, 1946年(昭和21年)4月燃料化学科と改称)山本学部長退任,内藤多仲理工学部長就任早稲田工業学校開校(工手学校は1948年(昭和23年)11月廃校)島田孝一総長就任内藤学部長退任,山本研一理工学部長就任第一理工学部には機械,電気,鉱山,建築,応用化学,金属,電気通信,工業経営,土木,応用物理,数学の11学科,第二理工学部には,機械,電気,建築,土木の4学科を設置山本研一第一理工学部長,堤秀夫第二理工学部長就任堤秀夫第一理工学部長,帆足竹治第二理工学部長就任工学研究科には機械工学,電気工学,建設工学,鉱山及金属工学,応用化学の5専攻を設置専門部及び高等工学校廃止伊原貞敏第一理工学部長就任,帆足竹治第二理工学部長再任島田総長退任,大浜信泉総長就任青木楠男第一理工学部長,木村幸一郎第二理工学部長就任高木純一第一理工学部長,広田友義第二理工学部長就任大浜信泉総長再任,高木純一第一理工学部長,広田友義第二理工学部長再任研究科と名称変更1935年 4 月 (昭和 10 年) 各学科に工業経営分科開設1938年 4 月 (昭和 13 年) 応用金属学科開設,鋳物研究所開設1939年 4 月 (昭和 14 年) 専門部工科開設1940年 4 月 (昭和 15 年) 理工学部研究所設置(1943年(昭和18年)改組,理工学研究所となる)1942年 4 月 (昭和 17 年) 電気工学科の第2分科が電気通信学科として独立10 月 1943年 4 月 (昭和 18 年) 工業経営学科及び土木工学科設置10 月 1944年 9 月 (昭和 19 年) 田中総長逝去,中野登美雄総長就任1946年 1 月 (昭和 21 年) 中野総長退任,林癸未夫総長事務取扱に就任4 月 6 月 10 月 1948年 4 月 (昭和 23 年) 早稲田工業学校を新制工業高等学校に改組1949年 4 月 (昭和 24 年) 新制早稲田大学開設(11学部)10 月 1951年 4 月 (昭和 26 年) 新制早稲田大学大学院6研究科設置(修士課程)10 月 1953年 4 月 (昭和 28 年) 大学院6研究科に博士課程を設置1954年 4 月 (昭和 29 年) 工学研究科修士課程に応用物理学専攻を設置9 月 1956年 2 月 (昭和 31 年) 生産研究所設置(1975年(昭和50年)4月システム科学研究所と改称)9 月 1957年 10 月 (昭和 32 年) 早稲田大学創立75周年1958年 4 月 (昭和 33 年) 理工学部創立50周年9 月 1960年 9 月 (昭和 35 年) 難波正人第一理工学部長,鶴田明第二理工学部長就任1961年 4 月 (昭和 36 年) 鉱山学科を資源工学科と名称変更,大学院研究科を数学専攻設置に伴い理工学
元のページ ../index.html#14