創造理工学部要項2025
16/94

8Ⅰ 創造理工学部についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内1.人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的2.創造理工学部の方針(ポリシー)3.創造理工学部の特徴目次に戻る 4. 創造理工学部の 沿革と概要9 月 10 月 1990年 9 月 (平成 2 年) 加藤榮一理工学部長就任11 月 1991年 4 月 (平成 3 年) 情報学科開設1992年 4 月 (平成 4 年) 数学オリンピック成績優秀者に対する特別選抜入試制度実施9 月 1993年 3 月 (平成 5 年) 理工系新棟(55号館)完成4 月 1994年 2 月 (平成 6 年) 理工学部学生ラウンジ完成9 月 11 月 1996年 4 月 (平成 8 年) 電気工学科を電気電子情報工学科と名称変更9 月 1997年 4 月 (平成 9 年) 電子通信学科を電子・情報通信学科と名称変更12 月 1998年 4 月 (平成 10 年) 理工学部創立90周年 資源工学科を環境資源工学科と名称変更9 月 11 月 2000年 9 月 (平成 12 年) 尾島俊雄理工学部長就任2002年 4 月 (平成 14 年) 創成入試(AO方式)制度実施9 月 11 月 2003年 4 月 (平成 15 年) 土木工学科を社会環境工学科と名称変更9 月 「特色ある大学教育支援プログラム(COL)」 (マレーシア)ツイニング(プログラム)による国際化への積極的取組 採択 2004年 6 月 (平成 16 年) 経営システム工学科が日本技術者教育認定機構(JABEE:Japan Accreditation 9 月 2006年 9 月 (平成 18 年) 橋本周司理工学術院長就任平山博理工学部長就任鋳物研究所を各務記念材料技術研究所と改称西原春夫総長退任,小山宙丸総長就任宇佐美昭次理工学部長就任理工学研究所を理工学総合研究センターに改組宇佐美昭次理工学部長再任小山宙丸総長退任,奥島孝康総長就任工業経営学科を経営システム工学科と名称変更宇佐美昭次理工学部長再任ハイテクリサーチセンター竣工材料工学科を物質開発工学科と名称変更数学科を数理科学科と名称変更宇佐美昭次理工学部長再任奥島孝康総長再任足立恒雄理工学部長就任奥島孝康総長退任,白井克彦総長就任電気電子情報工学科,電子・情報通信学科,情報学科を 電気・情報生命工学科,コンピュータ・ネットワーク工学科に再編(13大学共同)Board for Engineering Education)の認定を受ける足立恒雄理工学部長再任理工学術院設置山川宏創造理工学部長就任理工学総合研究所と各務記念材料研究所を統合し,理工学統合研究センターを設置

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る