141. 単位制・ 科目登録4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 建築 総機 経営 社工 資源11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 成績の表示Ⅰ 創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る2. 学科目系列3. 卒業・学位2 学科目の系列3 卒業・学位(1)学科目の系列本学部の学科目は,A群・B群・C群およびD群の4系列に大別され,その内容は以下のとおりである。なお,各群の内容に関しては後述する。A 群複合領域科目(A1),外国語科目(A2)B 群数学(B1),自然科学(B2),実験・実習・制作(B3),情報関連科目(B4)C 群専門教育科目,基幹共通科目D 群保健体育科目,自主挑戦科目(2)学科目の種別 A~D群に設置されている学科目には,以下の種別がある。 ① 「卒業必要単位」に算入される科目 以下の科目があり,いずれも成績証明書に成績が記載される。必修科目必ず履修し,単位を修得しなければならない科目選択必修科目限定された範囲から必ず所定の科目を履修し,単位を修得しなければならない科目選択科目選択科目群から自由に選択し,所定単位を修得する科目 ② 「卒業必要単位」に算入されない科目 以下の科目があり,成績証明書に成績が記載される。自由科目単位を修得しても,卒業必要単位には算入されない科目(3)学科目の開講学期理工学術院の1学年は,学期制(春学期・秋学期,それぞれ14週ずつ)とクォーター制(春クォーター・夏クォーター・秋クォーター・冬クォーター,それぞれ7週ずつ)からなっており,学科目の開講学期は,主に次の区分で設定されている。◦通年科目◦春学期科目◦秋学期科目◦春クォーター(春Q)科目◦夏クォーター(夏Q)科目◦秋クォーター(秋Q)科目◦冬クォーター(冬Q)科目◦集中講義(通年・春学期・秋学期)(1)卒業 本学部では,4年以上在学し,後述の「卒業に必要な単位数」に記載の所定の卒業必要単位数以上を修得した者を卒業とし,学士の学位を与える。ただし,在学年数は8年(学士入学者は4年)を超えることはできない。本学部の卒業年月日は,当該年度3月15日付である。 なお,修業年限内に,一部の学科目が単位未修得のため卒業できなかった者が,次の基準に該当した場合は,指導教員の推薦の上,次年度の春学期終了後(9月15日付)に卒業できる。 ① すでに履修した学科目につき,未受験または不合格のため卒業できなかった者が,次年度の春学期
元のページ ../index.html#24