38A~D群その他から任意に選択できる単位数C群専門選択科目C群専門選択科目C群専門選択科目 A~D群その他から任意に選択できる単位数6 専門教育科目(C群科目)専門教育科目は,専門必修科目,専門選択必修科目,および専門選択科目に分かれる。1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 卒業・学位4. A群科目5. B群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 建築 総機 経営 社工 資源11. 大学院授業科目の 先取り履修制度12. 成績の表示Ⅰ 創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る 6. C群科目(1)専門必修科目この学科目は,各学科の性格を特色づけるものである。学生諸君は,所属学科配当の学科目を,配当年度に従って履修しなければならない。※創造理工学部では次の科目を1年次共通のC群科目として設置している。創造理工リテラシー当学部は地球的視野をもつ創造力豊かな21世紀の科学技術者の育成をめざしている。「創造理工リテラシー」はこの理念に基づいて行われる演習科目である。当科目では,この教育理念を始めとして,技術者倫理,リスクコミュニケーション,知的財産についてその基礎となる考え方を学び,また,異文化間コミュニケーションの問題性を実感的に理解し,その上で,情報収集の方法,プレゼンテーションのポイント,論文の書き方等,大学生に必要な「読み書き」の技術とマナーを習得する。5学科1領域の教員が専門分野を越えて教育にあたるが,学生諸君にはこの科目の学習を通して創造理工学部生としての創造的基礎体力を培うことが求められている。(2)専門選択必修科目この学科目は,指定された範囲から必ず所定の科目を履修し,定められた単位を修得しなければならない。(3)専門選択科目この学科目は,学生各人の希望によって選択・履修できるものであって,各年度に配当されている学科目の中から選択修得しなければならない。※専門選択必修科目および専門選択科目の中で,大学院進学の際に単位修得が義務づけられている学科目,単位修得が望ましいとされている学科目等がある。詳細については,年度始めのガイダンスで確認すると共に,疑問がある場合はクラス担任に相談すること。(4)創造共通科目この学科目は,創造理工学部の2年生以上を対象とした学部共通の選択科目である。履修した科目は,各学科の定めるルールに従って,卒業必要単位に算入できる。該当科目:共創ワークショップ演習(2単位),最新システムの社会実装技術(2単位)算入区分:建築学科総合機械工学科経営システム工学科社会環境工学科環境資源工学科C群科目履修上の注意・ 学科目名の次に番号(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)等を付してある学科目,および特に履修順序の指定されている学科目は,先行して履修すべき学科目の単位を修得していなければ,次の学科目を履修できない。・ 学科目名の次にA,B,Cのついている学科目は同時に履修できる。履修の順序に規定はない。
元のページ ../index.html#48