39専門選択必修科目14単位専門選択科目8単位建築学科は,私大の建築学科として最古の歴史を持ち数多くの優れた人材を建築界に輩出するなどして,国内外から高く評価されている。創設以来,建築デザイン教育を重視する姿勢を貫いてきている。建築学を建築芸術分野,建築工学分野に分け,前者は建築史,建築計画,都市計画の各系,後者は環境工学,建築構造,建築生産の各系から構成されている。各々の系での研究や教育が建築における実践や理論において大きく統合されることを理想としている。建築学科の学科目では理性と感性とを同時に養いつつ,低学年では広く,高学年ではより専門的に深く学習を進めることができるようにカリキュラムが組立てられ,分析的な学問のみではなく,それらを基礎とした意匠から工学までの広い意味の建築デザインを総合的に学習して行くことを特色としている。設計製図をその中心におき,関連する講義や演習と共に,幅広い知識を統合して建築をとらえる。早稲田大学建築学科では,我が国の自然環境や歴史,風土とも共生し,世界に誇れる建築文化を確立するために,豊かな生活環境を築き社会に提供していく立場から,世界の多様な地域に固有の伝統と文化に根ざす,広義の「建築デザイン」を実践する技術者の育成を目指している。学部卒業時点では,専門家としての基本的な知識や技術,倫理観を培い,異分野の専門家と協働して自らのアイデアを社会に提案できる技術者の育成を目指す。2007年度からは,日本技術者認定機構(JABEE)や国際的な認定基準にも対応する学習・教育の目標を以下の通り定めている。(A)「早稲田建築」の伝統に学び,現代社会が建築・都市・環境に求めるものを知る(B)地球的な視野と,地域に固有の歴史風土を理解する視点を,共に涵養する(C)建築家および建築技術者の職能を理解し,社会に対する専門家としての倫理観を培う(D)建築・都市のデザインおよび芸術性に関する幅広い知識を身につける(E)進取の精神をもって,先進的な知識を積極的に吸収する力を培う(F)関連する諸分野の知識を統合し,創造的な空間の提案をする能力を培う(G)異分野の専門家と協働し,問題を実践的に解決する能力を培う(H)建築に関する自らのアイディアを広く社会に提案する能力を鍛える所定単位数学部の最終学年に,大学4年間で学んだ実績を集大成してそれを記録に残す大事業ともいうべき卒業論文と卒業計画がある。学部4年で卒業するものにとっては,この成就が大学生活に関して一生を通じて持1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 卒業・学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 建築 総機 経営 社工 資源11. 成績の表示12. 成績の表示Ⅰ 創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る7 学科別C群科目配当表および学修案内建築学科が目指す技術者像学習・教育の目標所定単位数専門必修科目54単位卒業論文,卒業計画着手の条件建築学科
元のページ ../index.html#49