創造理工学部要項2025
57/94

47経営システム工学科で学ぶ経営システム工学とは経営システムの目標達成すなわち問題解決のための工学である。人・もの・情報を包含する多様な経営システムのデザインおよび実現を通じて,人々の生活の質(Quality of Life)の向上を目指す。研究室に所属していて,「経営システム工学演習」を含め,卒業必要単位数に算入できる単位数(成績表の[算入]欄に記載されるもの)の合計が110単位以上,かつその中のA,B,C群の合計が99単位以上修得済み。ただし,学士入学等で特別の事情がある場合,この限りではない。(1) 複合領域科目(A1群科目)の特論科目に設置してある「経済学A(ミクロ),経済学A(マクロ)」,「経済学B(ミクロ),経済学B(マクロ)」,「経済学A(ミクロ),経済学B(マクロ)」,「経済学B(ミクロ),経済学A(マクロ)」(4単位)のいずれかの組み合わせを必修として履修すること。(2) 卒業研究演習はA1とA2のうちいずれかと,B1とB2のいずれかをあわせて4単位を修得しなければならない。ただし,同一年度の同一学期にAとBの両方を修得することはできない。通常はA1とB1の組合せを履修する。(3) 経営システム工学演習はAかBのいずれかを修得しなければならない。ただし,通常はAのみを修得し,Bを修得する場合は特別の事情がある場合に限られ,学科の承認を要する。専門選択科目26単位1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 卒業・学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 建築 総機 経営 社工 資源11. 成績の表示12. 成績の表示Ⅰ  創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る所定単位数専門必修科目所定単位数48単位卒業論文着手の条件履修上の注意経営システム工学科

元のページ  ../index.html#57

このブックを見る