単位数2122212222221○○○○○○○○○○○○1. 単位制・ 科目登録2. 学科目系列3. 卒業・学位4. A群科目5. B群科目6. C群科目7. 学科別案内 (C群科目)8. D群科目9. 他学部聴講10. 教職免許 建築 総機 経営 社工 資源11. 成績の表示12. 成績の表示Ⅰ 創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内13. 不正行為・非違行為に 対する懲戒処分目次に戻る学 科 目 名55環境資源工学科は,「資源開発と環境保全」「資源の枯渇と省資源・省エネルギー」「資源リサイクリング」「廃棄物の適正処分・管理」「大気・水・地圏環境」「自然災害とその予測・防災」「天然資源の安定確保と国際協力」などの資源・環境問題の根幹に関わる重要課題に取り組んでいる。その対象とする分野は,鉱物・岩石学など地球科学・資源地質学から,各種資源の探査・開発,分離・精製,再生利用や適正処分といった資源循環に関わる技術,さらに環境計測・環境リスク評価・環境修復,災害予測・予防など多岐にわたる。従来の資源工学として培われてきた学問・技術領域を基盤としながら,持続的な資源利用・循環社会の構築や地球規模での環境保全を視座においた教育と研究を展開している。所定単位数※ 専門選択必修科目のうち所定の7単位を超えて取得した単位については,専門選択科目に算入する。1 . 第2年度までの必修科目(専門選択必修科目は除く)の単位をすべて修得していること。2 . 複合領域科目(A1群科目)を12単位以上修得していること。3 . 卒業必要単位数に算入される科目を120単位以上を修得していること。※編入学試験(指定校推薦型)による入学者は追加の条件があるので必ず学科に確認すること。(Ⅰ)専門必修科目創造理工リテラシー環境資源工学の展望地球科学A地球科学B環境資源と社会無機分析化学実験化学熱力学材料力学B地球科学実験A電磁気学A開発工学概論循環工学概論環境学概論環境資源経済論地球物質科学地球科学実験B専門選択必修科目7単位第1年度第2年度第3年度第4年度2○1○2○専門選択科目24単位開 講 学 期○○春秋春秋春秋春秋所定単位数専門必修科目34単位卒業論文着手の条件環境資源工学科 専門教育科目配当表環境資源工学科
元のページ ../index.html#65