0892,00048,00049,00044,00048,00048,0001,50040,000981,500982,500977,500981,500981,5000892,00048,00049,00044,00048,00048,0001,5000941,500942,500937,500941,500941,5000892,00048,00048,00044,00048,00048,0001,5000941,500941,500937,500941,500941,5000892,00048,00048,00044,00048,00048,0001,5000941,500941,500937,500941,500941,5000892,00048,00048,00044,00048,00048,0001,5000941,500941,500937,500941,500941,5000892,00048,00048,00044,00048,00048,0001,5000941,500941,500937,500941,500941,5000792,00048,00049,00040,00048,00048,0001,5000841,500842,500833,500841,500841,500入授1. 学籍番号3. 転部・転科4. 授業欠席の取り 扱いについて5. 授業期間中の全学休講の 取り扱いについて6. 緊急時の 通知方法Ⅰ 創造理工学部 についてⅡ 学修案内Ⅲ その他案内目次に戻る 2. 学 費76※実験実習料・諸会費は改定されることがある。※ 教育学部設置の教職に関する科目,グローバルエデュケーションセンター設置の一部の科目を履修する場合は,別途聴講料等が必要となる。※第4年度の秋学期に校友会費40,000円(卒業後10年分)が必要となる。※「卒業必要単位合計からの不足単位数」「進級必要単位合計からの不足単位数」は前の学期の終了時に算出したものを基準とする。※在籍中に休学・留学をした場合の学費については,理工学術院統合事務所まで問い合わせること。※ただし,延長生学費の計算において,一部科目群については,卒業算入単位数を超えても取得単位として計上される場合がある。1年度春学期秋学期春学期秋学期春学期秋学期春学期秋学期金200,000学業料792,000建築学科48,00049,000総合機械工学科40,000経営システム工学科48,000社会環境工学科48,000環境資源工学科1,500学生健康増進互助会費0校友会費建築学科1,041,500総合機械工学科1,042,500経営システム工学科1,033,500社会環境工学科1,041,500環境資源工学科1,041,500建築学科総合機械工学科経営システム工学科社会環境工学科環境資源工学科1,883,0001,885,0001,867,0001,883,0001,883,0001,883,0001,883,0001,875,0001,883,0001,883,000授業料4年次生所定額の50%4年次生所定額2年度3年度1,883,0001,883,0001,875,0001,883,0001,883,000実験実習料 学生健康増進互助会費4年次生所定額(単位:円)4年度1,923,0001,925,0001,915,0001,923,0001,923,000(2)2025年度入学者学費・諸会費実験実習料合計年額合計(3)学年延長の学費取り扱い 所定年限以上在学する学生の学費取り扱いについては,下記表を参照すること。卒業必要単位合計からの不足単位数~4単位5単位以上(4)納入方法学費等の納入方法は,事前に申請をしたゆうちょ銀行を含む全国の金融機関指定口座からの口座振替となる。なお,事前に「口座振替のお知らせ」が学費負担者宛てに送付されるので,必ず確認すること。また,金融機関や口座等に変更が生じた場合は,経理課ウェブサイト「学費等の納入について/Payment of Tuition and Fees」にアクセスし,手続きを行うこと。https://www.waseda.jp/top/about/work/organizations/financial-affairs/tuitionandfees学費は,それぞれ指定の期日までに納入しなければならないが,特別な事情でそれが不可能な場合は,理工学術院統合事務所に相談すること。
元のページ ../index.html#88